毎月お届けする教材

毎月楽しんで取り組めるオリジナル教材をお届けしています。
各学年に合わせた適度なボリュームなので、無理なく取り組んで頂けます。

メイン教材 / 答えの例 / 添削課題

※デザインは一部変更になる場合があります。

教材はどんな内容?

観察力と表現力を伸ばす観点から、主にこれらを学んでいきます。
学年ごとに少しずつステップアップしていくので、自然と力が身に付きます。


毎月の教材では、おおよそ以下のステップで学んでいきます。
「観察する」→「考える」→「描く・作る」というアート思考の流れで取り組み、
その間に「学ぶ」で、必要な知識を身につけていきます。
教材には図や動画などが豊富にあるので、わかりやすい作りになっています。
(写真は、実際の教材の該当部分から転載)

ワーク1
観察する・考える

ワーク2
学ぶ

ワーク3
描く・作る

提出課題

教材の取り組み方

  1. 毎月1日にLINEにて教材のリンクをお届け。教材ページへジャンプして、印刷しよう。
  2. まずはワークからやってみよう。ワークが終わったら、提出課題をやってみよう。
  3. 提出課題が完成したら、スマホで写真を撮ろう。LINEで提出してね。
  4. 後日、先生のコメントが入った返信がくるよ!

2022年度スケジュール

内容は、予告なく変更する可能性がありますことを予めご了承ください。

1年生2年生3年生4年生
4月号画材
「ふんわり楽しいお花見」
画材
「鉛筆を寝かせて、立てて」
画材
「色んな鉛筆」
人を描く
「アタリに挑戦!」
想像して描く
「色んな線で色んな髪型」
想像して描く
「気持ちの線」
想像して描く
「こすって探そう、不思議な模様」
想像して描く
「なりたい姿はなんだろな?」
5月号色彩
「作ってみよう自分の色」
色彩
「虹色ドーナツ」
人を描く
「色んな向きから見る自分の顔」
色彩
「考えてみよう、色の気持ち」
絵画技法
「浮かび上がるお花畑」
質感
「手触り図鑑」
想像して描く
「物語から生まれる絵」
絵画技法
「散らして、たらして、何がかけるかな?」
6月号色彩
「明るい色、暗い色」
人を描く
「顔の描き方色々」
構図
「絵のひみつ〜すい直線のこう図〜」
画材
「グラデーションで、にじ色ゼリー」
観察して描く
「虫眼鏡の目で見る好きなもの」
模写
「アーティストの目になってみよう」
観察してかく
「家電博士になろう」
工作
「開いておどろき!飛び出すカード」
7月号色彩
「鮮やかさってなんだろう?」
絵画技法
「不思議な模様の魚たち」
質感
「質感マスターになろう〜ティッシュ箱〜」
構図
「大きく描く、小さく描く」
工作
「ゆらゆら夏のモビール」
工作
「釣ってみよう、季節のもの」
工作
「ふわふわ夏のスノードーム」
想像して描く
「夏を探して」
8月号質感
「描いてみよう色んな手触り」
色彩
「明るさ色々」
画材
「グラデーションで描く虹」
色彩
「考えてみよう、色の力」
想像して描く
「考えてみよう、色んな模様」
想像して描く
「あったらいいな、こんな建物」
想像して描く
「自分を表す文字」
観察してかく
「音を観察して描こう」
9月号構図
「真ん中に描く、ずらして描く」
色彩
「赤、青、黄をまぜると?」
色彩
「作ってみよう、植物の色」
絵画技法
「音楽を聴いて描く」
模写
「アーティストの目になってみよう」
観察してかく
「木の博士になろう」
模写
「アーティストの目になってみよう」
立体感
「平らなコーン、立体的なコーン」
10月号人を描く
「並べて作ろう、顔の絵」
画材
「あみあみ線で色ぬり」
色彩
「白黒から想像してみよう」
質感
「ガラスの質感
観察して描く
「食べたらどんな感じ?」
観察して描く
たたいてみたら、どんな音?
立体感
「立体的な家を描こう」
画材
「試してみよう、色んな描き方」
11月号画材
「強くかく、弱くかく
画材
「描いてみよう、つやつや、ピカピカ」
観察して描く
「じわじわじっくり描いてみよう」
構図
「絵の秘密〜三角形を意識して〜」
工作
「心地のいい凹凸づくり」
質感
「つやつや感を描いてみよう」
画材
「色が広がって、重なって」
模写
「アーティストの目になってみよう」
12月号画材
「色鉛筆で色々な描き方」
構図
「真ん中に描く、ずらして描く」
色彩
「鮮やかさを変えてみよう」
観察して描く
「じわじわじっくり描いてみよう」
ストーリーメイキング
「お話カードで生まれる物語」
ストーリーメイキング
「4コマ目はどんなお話?」
ストーリーメイキング
「あいうえおから生まれる物語」
ストーリーメイキング
「お話の絵」
1月号質感
「かいてみよう、ふわふわタオル」
人を描く
「お団子人形で、はいポーズ」
質感
「果物はどんな触り心地?」
質感
「質感マスターになろう〜木〜」 
模写
「アーティストの目になってみよう」
工作
「びっくり楽しい飛び出すカード」
工作
「どんどんカンカンパーカッション」
工作
「きらきらステンドグラスのランプシェード」
2月号画材
「絵の具で空を描こう」
画材
「重ね塗りで描く果物」
立体感
「塗って表そう、立体感」
立体感
「塗って表そう、立体感」
想像して描く
「私が考える太陽」
想像して描く
「私が考える月」
人を描く
「人の描き方色々」
人を描く
「人の描き方色々」
3月号人を描く
「探ろう!手の表情」
観察して描く
「絵のにおい」
構図
「横向きで描こう」
構図
「ななめの線を意識して」
観察して描く
「生き物ウォッチング
模写
「アーティストの目になってみよう」
模写
「アーティストの目になってみよう」
模写
「アーティストの目になってみよう」